saiの社畜blog/saiのプロフィール

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

はじめまして。saiです。

建築会社でサラリーマンやってます。

そう!社畜です。

このブログでは社畜の生活や仕事をする上での仕事との付き合い方を紹介できたらと思います。

また、私が使ってみたり、調べた転職サービスやエージェントの情報などもお伝えしていきます。

私が働いている建築業界のことについて知りたい方も参考にして頂ければと思います。

プロフィール

・30代・男

・新築戸建住宅の設計をメインとする会社で建築士として勤務

・二級建築士、二級施工管理士

社蓄の経歴

建築系の大学を卒業後、大手不動産会社に就職するも1年半で転職

新築住宅メインの工務店に現場監督として就職

7年続けるも精神的に病んで休職

休職を経て設計部に移動⇦今ここ

建築業界で働くきっかけから社蓄ブログを始めるまで

建築士を目指す

中学の時に流行っていた某リフォーム番組の影響を受けて建築関係の仕事に携わりたいと思い、建築科のある高校へ入学。

大学も建築科へと進み、アパート、不動産を取り扱う大手企業の設計部に入社しました。

大手企業に就職も2年で転職

リーマンショックの影響で入社直後から会社の規模が収縮

部署も縮小され、設計部から賃貸営業部へ

元々営業職はしたくないというのと、パワハラもあり転職することに…

現場監督として再就職

設計をする上で現場の知識も必要だと感じ、会社内で部署移動も可能な工務店で現場監督として再就職

細かい建物の作りやコミュニケーション能力を勉強していきました。

建築業界はブラックと気づく

若い頃は苦労して成長するものだと教えられ日々怒られながらも知識をつけてつけていきましたが、それと共にサービス残業は当たり前で休みの日にも電話で仕事対応をしなければならないなど働き方への不信感も高まり始めました。

精神を病む

現場監督7年目。

1ヶ月間休みなしの残業時間は100時間を超えている状態にまで仕事量が増え、あまりの激務と精神的なダメージにより不眠症に陥りうつ病となります。

退職届を提出するも一旦休職扱いに

辞めるつもりで退職届を上司に提出しました。

その際にうつ病のことや現状に耐えれないことを報告。

部長より連絡があり、翌日からしばらく休めと指示がありました。

誰かに引き継ぎ等もなく一旦休職へ…

仕事復帰と共に仕事への考え方を変える

仕事復帰した私ですが、会社の働き方は変わらず、むしろひどくなっていきました。

会社はそう簡単には変わらない

ならば自分を変えよう!

会社に依存して会社の働き方に合わせるのではなく、会社とは一線を引き、自分の周りだけをまず少しずつ変えていく。

そんなやり方で今仕事を続けています。

参考になるかわかりませんがブログを通して同じ悩みをもつ人の役に立てればと思います。

仕事に人生を捧げない生き方

仕事に依存しない

お金を稼ぐために働くことは必要です。

家族の為、自分の為、色々な理由の為に皆さん働いていると思いますが、働く理由がいつの間にか変わっていませんか?

家族の時間、プライベートの時間をいつの間にか仕事の時間にしていませんか?

私はうつ病になった時に仕事とプライベートの切り替えの重要性に気づきました。

仕事との向き合い方

うつ病はさまざまな理由から発症し、現代病とも言えるほど多くの方が悩んでいます。

その中で私なりの克服方法を「うつ病で休職後3ヶ月で復帰できた理由」などをご紹介できたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました